合格実績
大阪大学大学院 医学系研究科 合格
勉強時間を作る必要がある人にとって講座は良いペースメーカーに
大阪府 受験太郎 さん
大学受験の頃から英語に苦手意識を持っていた
もともと大学受験でも英語は不得意で、大学入学後は英語に触れない生活を送っていたので英語の試験に苦手意識を持っていました。そこでやみくもに勉強しても合格はできないと考え、大学院の英語試験対策の情報を集めていたところ『大学院英語 入試対策講座』を見つけ内容を確認したところ、記述の添削だけではなくきめ細かい個々に合ったアドバイスをしてもらえるという点が良いと思い受講を決意しました。
勉強時間を作る必要がある人にとって講座は良いペースメーカーに
1日の勉強時間は、働いており家庭もあったので、実質平日1時間、休日2時間で、試験までの3ヶ月間勉強を行いました。はじめの1ヶ月は英語から離れている期間が長かったのでまずは書籍『大学院の英文法』を1回すべて解きました。2ヶ月目は英文法の本の難解であった章の繰り返しの反復、インターネットで無料閲覧できる英語論文(日本語の訳あり)の精読を1週間に1本分行いました。3ヶ月目は自分が受験する大学の過去問6回分を精読し、反復しました。また、上記に加えて送られてくる講座の添削問題を解きました。
この講座は勉強のペースメーカーとして利用しました。学生時代とは違い、時間を無理やり作らないと勉強する時間がない環境下であったので、ペースメーカーとなってもらったのは大変助かりました。また疑問が出てくればすぐに質問できるところもかなり重宝させてもらいました。ペースメーカーにできること、きめ細かい添削をしてもらえるので自分がわかっていない箇所がわかる点で受講をオススメします。また、自分一人で勉強していても、正しい勉強法なのかどうかわからなくなるときがあるので安心材料としても活用できます。
前から読むことで英文読解スピードがアップした
具体的な英語の勉強方法は、文法がある程度わかるようになってきてからは英語を前から読んでいくようにしました。よく学生時代から言われていたのですが、私は今まで文法通りにSVOCなど文型を考えながら読んでいました。しかし、それでは読むスピードがまったく上がらないため、試験まで3ヶ月しか無かったのですが、今までの読解方法は捨て、前から読む方法に変えました。これが功を奏したと思っています。もし読解が遅くて文型を考えながら読んでいる人は、文型を正確に捉えてから読解したいという気持ちはわかりますが、前から読むことを試してみてはいかがでしょうか。
大阪大学大学院の英語試験は時間との戦いである
大阪大学大学院の英語試験は時間が本当に足りないので、解答の時間短縮が合格の鍵となります。解答のポイントは文章の順番に問いが作成してあるため、解くときは問題文を読んでキーワードを考えながら文章を読んでいくと時間短縮になると思います。年度によっては違うこともありますが、大体は文章の順番通りに問いが作成されています。また、文章のはじめの方は難しい内容となっており、大意を把握することが難しいですが、読み進めてみるとわかってくるように文章の構成がなされている場合が多いです。試験問題は英語論文から素材を取ってきているのですが、文章が一部削除されているなど、構成を変更して編集されているので意図的に最初に文章を読んだときに難しいと思わせるようにしている印象を受けます。