合格実績
大阪大学大学院 医学系研究科 合格
講座を修了する頃には、ある程度のレベルの長文は読めるようになった
大阪府 トシオ さん
英語は苦手ではないと思っていたが、いざ過去問を解いてみると…
基礎講座を受講する前、私は英語が大の苦手とまでとはいかず、英文はある程度読むことがはでき、入試の問題も解くことができると思っていました。しかし、いざ大学院入試の過去問に取り組むと、英文を読むスピードが遅く、英文構造や英文法を把握できずにうまく訳せず、問題を解くことができませんでした。
まず、大学院を受験するにあたって、もう一度英文法や英文和訳を勉強する必要があると感じ、参考書を使った勉強もする必要があると考えました。その時に利用していた参考書が『大学院入試の英文法』でした。本書は英文読解に必要な英文法を学習することができ受験の準備にとても役立ちました。それほど分量も多くなかったため短期間で英文法の知識を復習することができました。そして、調べていくうちに『大学院英語 入試対策講座』があることを知りました。私は英語能力を上げ、英文読解を正確にすることができるのではないかと考え、「基礎講座」を受講することにしました。
過去問と基礎講座の問題を中心に勉強を進めた
私の英語の勉強法は、過去問や基礎講座の問題を中心に勉強し、過去問に出題されている背景知識についても調べました。過去問は志望校から取り寄せて入手することができました。過去問を解くことでどの程度の英語能力をつける必要があるのかを知ることができたと思います。また過去問の中でわからない言葉については本などで調べ、知識を増やすようにしました。知識を増やすことで、英語を読んだときの理解が素早くできると思ったからです。また、過去問に出ている英単語や英熟語のレベルも把握し、基本的な英単語や英熟語は覚えるようにしました。基礎講座と『大学院入試の英文法』を利用しながら英文法の知識の整理や英文読解が正確にできるように取り組みました。そして過去問や基礎講座の問題を読んだときに素早く訳せるように何度も復習しました。
講座を修了する頃には、ある程度のレベルの長文は読めるようになった
基礎講座を受講してみて良かった点は、問題の英文和訳を一つ一つ細かく見ていただけることです。自分では気づかない癖や誤った訳の仕方などを添削指導してもらい、アドバイスもいただけてとても勉強になりました。講座の問題も少しずつレベルが上がるように設定されており、スムーズに理解を進めていくことができました。文法の知識も深まり、講座を修了する時期になると、ある程度のレベルの長文は読むことができるようになったと思います。また、自習用テキストとして長文英語の問題がたくさんついていたため、自主学習として利用することができたことが良かったです。空いている時間に自習用テキストの英語の問題にも取り組み、英語の文章に慣れることができたと思います。
英語入試では長文の分量が増える傾向が見てとれる
実際に受験してみた入試本番の傾向や気づいたことですが、入試では長文の分量が増えており、緊張の中で、時間内に英文を読んで問題を解くためには、英文を正確に訳し、意味を取りながら速読を行わななければ、すべての問題を解くことができないと改めて感じました。英語入試では長文の分量が増える傾向にあるのではないかと思いました。また、答えとなる部分に関しては英文構造を正確に把握し、和訳をすることが求められるとも思いました。普段から時間を設定して問題を解く練習が必要です。本番では何度も読み返す時間はないため普段から英文を素早く日本語に理解する練習を含め、英語に慣れておく必要があると感じました。
将来は自らの研究成果を英語論文として発信できるようになりたい
将来の展望としては英語能力をさらに上げ、英語論文を正確に速く読めるようになりたいと思います。研究を行い、研究成果をまとめ、英語論文として発信できるようになりたいと考えています。学位を取得し研究を継続できるようにしていきたいと思います。受講を考えていらっしゃる方には、基礎講座の利用と共に『大学院入試の英文法』の参考書も併用して学習することもお勧めしたいと思います。基礎講座において、英文法の理解や大学院入試で必要な知識をつけた上で過去問にも取り組むことで、合格に近づくと思います。