大学院英語 入試対策講座 > 合格実績と受講者の声 > 講座の問題を何度も解き直し、解答時間の短縮を心がけた

講座の問題を何度も解き直し、解答時間の短縮を心がけた

福岡県 Y.Sさん   大学院英語 基礎講座大学院英語 完成講座を受講
福岡県立大学大学院 人間社会学研究科に合格

大学院受験という大きな壁
私は中学生の頃から臨床心理士になることが夢で、毎日将来の自分を想像してはわくわくして心理学の本を読み漁っていました。そんな私に大きな壁として立ち塞がったのが、大学院受験でした。高校受験や大学受験のように進学塾があるわけでもないし、身近に心理学系の大学院受験を経験した人もおらず、途方に暮れていました。しかも日本語ならともかく、英語の長文まで出題されるなんて思ってもいませんでした。しかし、弱音ばかり吐いていても仕方がないので、とりあえずインターネットで情報集めをすることに。そこで見つけたのが『大学院英語 入試対策講座』でした。

市販の参考書では解説が不十分だった
最初は受講する気はなかったので、無料のメルマガを試しに読んでみることにしました。決まった日にメルマガが届き、テクニカルタームの説明や英語の長文読解のコツなど役立つ情報が盛りだくさんでした。メルマガを登録してから数ヶ月が経った頃、私は英語の対策に悩んでいました。心理系の長文問題を扱った問題集があまりなく、あったとしても専門科目の問題の後に数ページ載っている程度でした。その問題を解いてはみたものの、高校時代から英語が苦手だった私は十分な訳が作れず、その上私が間違えた部分の解説が載っていなかったり、載っていてもサラッとしか触れられていません。そのため、私の和訳の何がどういけなかったのかが分からないまま答え合わせをしている状態でした。本当にこんな訳でいいのか不安でたまりませんでした。
そこで『大学院英語 入試対策講座』を受講することにしました。メルマガを通して、分かりやすく教えてくれることは知っていましたし、講座の紹介ページの説明を読むと、その頃私が悩んでいたことを解消するにはぴったりの内容でした。

「1日1問長文を解く」のノルマを課し、勘が鈍らないようにした
私が受講したのは、「大学院英語 基礎講座」と「大学院英語 完成講座」で、テキストは自習用問題集と添削問題と英語和訳の入門書で構成されています。まず私は文法がボロボロだったので、英語和訳の入門書をファイルにまとめて熟読しました。月曜日に添削問題が出されるので月曜日は添削問題を解く日、数日後に添削されたものが返ってくるので、返ってきたその日は添削問題のやり直しの日、それ以外の日は自習用問題をひたすらこなしていました。自習用問題を全題解いた後は、また最初に戻って何度も何度も繰り返し解きました。「1日1問長文を解く」というノルマを自分に課し、勘が鈍らないよう気をつけました。卒業論文が忙しくてできない日もありましたが、そういう時は時間がある日にできなかった分までするようにしました。

「辞書持ち込み可」という状況に甘えてはいけない
私が受験した大学院は辞書の持ち込み可だったのですが、過去問を解いてみて時間が足りないということに気づいてからは、自習用問題や添削問題によく出てきた単語を覚えるようにしました。辞書を引かなくても分かる単語が増えた分、時間短縮になり、本番でも何とか全問解くことができました。しかも今年の問題は例年の問題の出し方とはガラッと変わっていたので、本当に時間ギリギリで、「もし辞書持ち込み可という状況に甘えて単語暗記を怠っていたら…」と思うと、単語を覚えておいてよかったなと思いました。

講座の問題を何度も解き直し、解答時間の短縮を心がけた
添削課題や自習問題集を解く時に心がけていたのは、目標時間以内に解くこと。携帯のタイマー機能で時間をカウントダウンしながら取り組むと、緊張感も高まって集中できるし、2回目以降解く際にどれだけ早く解けるようになったかが目に見えて分かるので、予想以上に早く解けた時は嬉しかったものです。そういう進歩がやる気につながったのだと思います。入試直前1ヶ月前になると目標時間よりもさらに短い、入試と同じ60分以内を目標に解いていきました。もちろん時間以内で解けない場合もあります。その時は何がいけなかったのか、どう工夫すれば時間以内に解けるようになるのかを考え、文法や訳の工夫の仕方などをもう一度復習しました。添削問題も最低3回は解き直しをし、その都度、間違えた点や今後気をつける点を書き出しました。 どの問題の解説も詳細に載っているので、以前私が困っていた「間違えたところの解説がない」ということもなく、復習もばっちり行えます。間違えたら、なぜ間違えたのかを分析し、二度と間違えないようにすることが成長への第一歩です。経験を無駄にしないためにも、復習はとても大事です。それを手助けしてくれる講座だったからこそ私は合格できたのだと思います。

敵を攻略するには敵をよく知ること
志望校によって問題の傾向も違うし、種類も違います。敵を攻略するには敵をよく知ること。敵なんて言ったら失礼ですが(笑)、やみくもにしていても攻略は不可能です。努力の方向が狂えば、それは空回りになってしまいます。志望校が決まったらまずすることは、過去問を取り寄せること。専門科目に関しては、授業のレジュメが手に入るなら鬼に金棒です!先生たちが何に重きを置いて問題を出しているのか、これである程度つかめます。そして、過去問で問われている分野を重点的に勉強してください。英語も同様、全文訳させる学校もあれば、下線部のみ和訳させる大学院もあります。講座の問題はどちらの問題も複数用意されているので、志望校の傾向に合わせて直前にもう一度練習するといいかと思います。英語は特に慣れていないと訳がぎこちなかったり、分かりにくかったりするので誰かに見てもらうのが一番です。 あれだけ英語が苦手だった私が、楽しんで長文を解けたのも分かりやすい解説とサポートがあったからだと思います。合格発表の日に後悔しないためにも、できることは全部やっておいて損はないと思います。それが入試本番での自信にもなります。苦しくて現実から逃げたくなる日もあるでしょうが、それを乗り越えた人だけが合格の喜びを噛み締めることができると思いますので、頑張ってください!!